close
NHK より

「台湾うなぎの安全性には十分注意している。
安くておいしい台湾うなぎをもっと食べてほしい」

ああ~ さかなはあまり食べないですが...
このニュース見れば、ちょっとうなぎたべたいです...* w

----------------------------------------------------------------------------------------------------

24日は、土用のうしの日です。相次ぐうなぎの産地偽装で原産地に対する
信頼が失われているため、東京のうなぎ屋の中には、あえて「台湾産」を前面に
打ち出して、信頼を回復しようという取り組みを始めた店があり、大勢の客で
にぎわっています。

各地のうなぎ屋は、暑い夏を乗り切ろうと大勢の客が詰めかけ
1年で最も忙しい日を迎えています。このうち、以前から
台湾産のうなぎを扱っている東京・千代田区のうなぎ屋では、
例年と違い、あえて「当店のうなぎは台湾産です」という張り紙をして
原産地をはっきりと打ち出しました。去年からことしにかけて相次いだ
うなぎの産地偽装では、ほとんどが中国産や台湾産のうなぎを国産と
偽って販売し、原産地に対する信頼が大きく失われたことから、
このうなぎ屋では台湾産のよさを知ってもらうとともに、
産地をはっきりさせることで信頼の回復につなげようとしたものです。
国産のうなぎの価格が高くなっていることもあって、この店では
価格の安い台湾産の売れ行きはいつもの年より10%程度
よいということです。客の1人は「一連の産地偽装は残念だが、
台湾産は安いし安全性もまったく心配していない。夏を乗り切れそうです」
と話していました。また、うなぎ屋の責任者は
「台湾うなぎの安全性には十分注意している。
安くておいしい台湾うなぎをもっと食べてほしい」と話していました。


----------------------------------------------------------------------------------------------------

Wikipedia:

土用の丑の日(どようのうしのひ)は、土用の間で日の十二支が丑である日のこと。

夏の土用の丑の日は、暑い時期を乗り切る栄養をつける為に、鰻を食べる習慣がある。
土用の間に丑の日が2回ある場合があり、2回目を二の丑という。
一般には土用の丑の日といえば夏を指すが、土用は春、夏、秋、冬の年4回あり、
土用の丑の日は年に数回ある事になる。

近年、鰻の人口当たり消費量上位に位置する長野県岡谷市を中心として
寒の土用の丑の日にも鰻を食べようというキャンペーンが展開されている。

arrow
arrow
    全站熱搜
    創作者介紹
    創作者 sherffy 的頭像
    sherffy

    銘記,詠唱

    sherffy 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()